成年後見の申立手続き代行
当事務所の「成年後見の申立手続き代行」サービスは、
丁寧な説明と明確な料金体系で、お客様の不安を解消しています。
成年後見制度とは
成年後見で解決できること
たとえばこんな時にご相談ください。
- 離れて暮らす親が認知症になり生活が心配だ。
- 親が介護施設に入って空き家になった実家を売却したい。
- 父が亡くなったが、母が認知症のため相続手続きができない。
- 元気なうちに、自分の判断能力が衰えた老後のことを考えておきたい。
このような場合には成年後見制度のご利用を!
成年後見制度と成年後見人
成年後見制度は、病気や障がいによって判断能力が十分でない方の権利を守るために、ご本人を支援する人(=成年後見人など)を選任する制度です。
成年後見人は、ご本人の財産を保護したり、生活環境を整えたりするために、例えば次のようなことを行います。
- 現預金の管理
- 介護施設の入所や福祉サービスの契約
- 不当な契約の取り消し
- 不動産の売却
- 相続の手続き(遺産分割協議など)
2種類の制度
成年後見には2種類の制度があります。
すでに判断能力が十分でない方のために、裁判所が後見人を選任する制度
任意後見
今は元気だが、将来判断能力が衰えた場合に備え、あらかじめ自分で後見人を決めておく制度
このうち法定後見を利用する場合、成年後見人を選任するよう裁判所に依頼する申立ての手続きが必要になります。
成年後見の申立手続き代行
サービス内容
当事務所が提供する「成年後見の申立手続き代行」は、20万円(税込 22万円)の定額料金で裁判所への成年後見人選任の申し立てに必要な次の作業を全てお任せいただけるサービスです。
- 最適な制度利用のためのアドバイス
- 戸籍・住民票の取得
- 後見登記をされていないことの証明書の取得
- 不動産登記事項証明書の取得
※不動産を所有している場合 - 申立書類一式の作成
- 裁判所での面接サポート
ご相談から完了まで徹底サポートします!
当事務所にご依頼いただく3つのメリット
ご本人のことに集中できます
成年後見の利用を検討される方には、その背景に、現に直面しているお悩みがあるかと思います。
これからの介護のこと、施設への入所のこと、相続のことなど、解決すべき問題に取り組みながら、さらに裁判所での専門的な手続きをすることは大きな負担です。
当事務所のサービスをご利用いただくことで、裁判所の手続きに力を割くことなく、ご本人のことに集中することができます。
後見実務に強い専門家です
当事務所はこれまで多くの方の申し立てをお手伝いし、また、現在も4名の方の成年後見人として当事者の立場でご本人に関わっています(令和2年1月現在)。
これまで現場で試行錯誤してきた経験から、迅速で正確な書類作成はもちろん、裁判所の判断基準や成年後見人の職務の実情など、実務に即した情報をお客様に提供し、ベストな選択ができるようサポートします。
問題解決のための相談相手として、ぜひ当事務所をご活用ください。
分かりやすくて安心な料金設定です
当事務所の「成年後見の申立手続き代行」の報酬は分かりやすい定額料金です。
書類の取得通数などによって後から報酬が追加になることはありませんので、安心してご依頼ください。
費用の詳細は次のとおりです。
成年後見の申立手続き代行の費用
報酬と実費
成年後見の申立手続き代行にかかる費用は報酬と実費の合計額です。
司法書士報酬 | 20万円(税込 22万円) |
---|---|
実費 |
|
上記の費用とは別に医師の鑑定費用がかかることがあります。
医師による鑑定は裁判所の判断により実施されるもので、費用は5~10万円程度です。この費用は申立て後に裁判所の指示に従って支払うことになるので、申立て時にご用意いただく必要はありません。
なお、鑑定が行われるケースは全体の約7%程度です(平成31年1月~令和元年12月)。
費用の具体例
- 後見開始の申立て
- 申立人・成年後見人の候補者:ご本人の子(依頼者)
- 管轄:東京家庭裁判所
項目 | 金額 |
---|---|
報酬 | 200,000円 |
消費税 | 20,000円 |
申立時収入印紙 | 3,400円 |
申立時郵便切手 | 3,270円 |
戸籍など実費 | 4,050円 |
郵送費・交通費 | 6,000円 |
合計 | 236,720円 |
成年後見申立ての手続きの流れ
支援が必要な人を「ご本人」、ご家族の一人を「申立人」かつ成年後見人の「候補者」として申立てをするケースを例としてご説明します。
-
無料相談のご予約
電話またはメールでお問い合わせください。
面談の日時を調整させていただきます。 -
面談にて無料相談
ご本人の状況を教えていただき、手続きの流れや費用を説明します。
制度の内容や後見人の仕事についても詳しくご案内します。
ご不明点や不安なことがありましたら、どんなことでもお気軽にご相談いただき、納得していただいた上でご依頼ください。※ご依頼後、ケースによってご本人に面談させていただく場合があります。
-
本人情報シート・診断書の取得
裁判所定型の本人情報シート・診断書をお渡ししますので、本人情報シートはご本人を支援している福祉関係者の方に、診断書は主治医の先生に作成をご依頼ください。
※本人情報シートは、作成が難しい場合には提出することなく申立てを行うことも可能です。
-
必要書類の収集、作成
ご本人の状況や資産などを記載する書式をお渡ししますので、分かる範囲でご記入ください。
記載方法などは詳しくご案内します。
また、ご本人の通帳や最近の収支に関する領収書などを集めていただきます。
役所の書類などこちらで取得できるものは手配します。 -
当事務所にて打ち合わせ
書類が整いましたら当事務所にお持ちいただき、内容を確認し細かい部分を打ち合わせます。
通帳や収支に関する書類はその場でコピーをします。 -
申立書の作成
お預かりした書類をもとに、こちらで裁判所への提出書類を完成させます。
完成した書類をお客様あてに郵送しますので、内容を確認していただき指定の箇所に署名・押印のうえご返送ください。 -
裁判所での面接を予約・申立書の提出
予定を調整したうえで裁判所に連絡し、面接日を予約します。
申立書は、面接日の前にこちらから裁判所に郵送しておきます。 -
裁判所での面接
予約した日に裁判所に行き、申立人・候補者が面接を受けます。
申立てについて詳しい事情を聞かれますが、これまでの経緯をそのままお話しいただければ問題ありません。※「候補者」に司法書士などの専門家を指定したり、裁判所に一任する場合は、原則として面接は必要ないので、予約をせずに申立書を郵送し、すぐに審査に入ります。
-
選任の審判
裁判所による審査が完了し選任の審判が下りると審判書が送られてきます。
2週間以内に不服申し立てがなければ正式に成年後見が開始します。
成年後見人に選任された場合には、裁判所の指示に従って調査・報告等を行うことになります。
お客様の声
お客様から当事務所にいただいた声をご紹介します。ご依頼いただく際の参考としてご覧ください。
信頼してお任せする事が出来ました。
中野区在住/女性
ご依頼の内容:成年後見の申立
自分は感情的になって興奮してしまう時がありますが、先生はいつも落ち着いていて冷静であり信頼してお任せする事が出来て、とても良かったと思っております。
又何かありましたら是非お願い致します。有難う御座居ました。
誠実なお人柄を信頼しています。
中野区在住/男性
ご依頼の内容:成年後見の申立
相続に関する手続等を開始していくにあたって銀行の方から宮尾先生をご紹介していただきました。初めてお会いした時から宮尾先生の誠実なお人柄を信頼しています。
相続問題の解決方法についてご指導やアドバイスをいただきながらガンバッテいきたいと思います。
よくあるご質問
- Q.
- 手続きはどこまでお任せできますか?
- A.
- こちらで可能な必要書類の手配や裁判所に提出する書類の作成はすべてお任せください。
ただし、書類作成の前提として、ご本人の生活状況や財産のことなどの聞き取りや資料の収集(たとえば預金通帳など)にご協力をお願いします。
また、申立人・候補者の裁判所での面接は代行できませんのでご了承ください。
- Q.
- 成年後見人の候補者になってもらえますか?
- A.
- ご本人やご家族の状況を踏まえて必要性を検討させていただきます。
なお、誰を成年後見人に選任するかは裁判所が判断しますので、候補者が必ず成年後見人に選任されるわけではない点にご注意ください。
- Q.
- 完了(選任の審判)までにかかる時間を教えてください。
- A.
- 一般的なケースで、申立ての準備に1か月~2か月程度、申立てから審判までに1か月~2か月程度かかります。
ご本人やご家族の状況によって手続きに要する時間が変わりますので、詳細をお聞きしたうえで見通しをお伝えします。
- Q.
- 費用はいつ支払えばいいですか?
- A.
- 書類の手配が完了し費用が確定した段階で請求書をお渡しします。お振込みまたは現金でお支払いください。
費用の入金が確認できましたら、裁判所に申立書を提出します。
- Q.
- 話を聞いてから依頼するか決めてもいいですか?
- A.
- もちろんです。初回のご相談は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談の結果ご依頼に至らなかったとしても相談料はいただきません。